文化・芸術 & 自然・リラクゼーション特集
文化・芸術 〜歴史と伝統に触れる〜
光洋製瓦(せいが)株式会社(文化・体験)
姫路城の瓦、鯱瓦を手掛けました
1923年創業の光洋製瓦は、世界文化遺産姫路しゃちほこ城の鯱瓦や瓦葺きを手掛けた由緒ある窯元。独特な光沢を持ち、最高品質とされるいぶし銀・いぶし瓦の伝統と技を受け継ぎ、世界へと発信しています。日本が誇る姫路城や歴史ある寺院などを守り続ける職人の技と歴史を体感してください。


左鬼師 構井俊一郎さん/鬼瓦や飾り瓦など特殊瓦専門職人。姫路城や神社など数多くの特殊瓦を製作。
右手形プレートやいぶし瓦のフォトフレームづくり、粘土工作など様々な体験教室では、職人が技を伝授。
神戸空港から車で約80分
兵庫県姫路市船津町5241-5
TEL 0792-32-5295
ROKKO森の音(もりのね)ミュージアム(文化・体験)
静かでゆったりとした空間。今一番、贅沢な時間が過ごせます
四季折々の自然に囲まれたROKKO森の音ミュージアム。六甲山の自然に包まれた散策路では、音にちなんだ野外展示や、ハンモックでゆったりくつろぐなど、癒しの時間を過ごせます。大型自動演奏楽器は、オルゴールなどの優しい音色から個性溢れる音色まで様々な音の世界を楽しむことができます。


左上散策路では、四季折々の草花や座るとどこからともなく音楽が聞こえてくるベンチなど様々な音たちが出迎えてくれます。
中オルゴール組立体験では、世界に一つだけのオルゴールが作れます。楽器作り体験は未就学のお子様でも楽しく体験できます。
右森のCafeでは、地元産食材を使用したメニューやデザートが味わえます。自然に囲まれたテラス席なら開放感満載です。
神戸空港から車で約40分
兵庫県神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145
TEL 078-891-1284
丹波伝統工芸公園 立杭(たちくい) 陶の郷(すえのさと)(文化・体験)
古丹波から現代まで、丹波焼の名陶が勢ぞろい
小日本六古窯の一つ“丹波焼”の中心にあるのが陶の郷です。約60軒の窯元が、およそ850年を超える丹波焼の歴史を今に伝えています。窯元の作品が購入できる“窯元横丁”や陶芸教室など丹波焼の歴史と文化に触れることができ、また、伝産会館には、半世紀以上前の“古丹波”から現代作家の最新作までが展示されており、魅力ある作品の数々をご覧いただけます。


中絵付け体験/手びねりや絵付け体験は小さなお子様など初心者でも体験でき、完成品はご自宅に郵送されます。
右窯元横丁/横丁風に区切られたスペースは窯元ごとに工夫を凝らしたレイアウトがなされ、懐かしくあたたかな雰囲気に包まれています。
神戸空港から車で約60分
兵庫県丹波篠山市今田町上立杭3
TEL 079-597-2034
五斗長垣内(ごっさかいと)遺跡(文化)
平成24年に国史跡に指定されました
淡路島北部にある五斗長垣内遺跡は、弥生時代後期に鉄器づくりが盛んだったムラの跡で、赤く変色した炉跡や鉄器などが多く発見され、復元された貴重な遺跡です。また、遺跡に隣接する活用拠点施設には、遺跡の説明や複製品などが展示されており、鉄文化の歴史などをわかりやすく紹介しています。


左鍛冶作業の様子(復元図)/石製工具などを使用した鍛冶作業の様子
右板状鉄斧/兵庫県指定文化財。ほかにも120点を超える鉄製遺物や、鉄器製作の破片などから鍛冶が盛んだったことがわかりました。
神戸空港から車で約55分
兵庫県淡路市黒谷1395-3
TEL 0799-70-4217(五斗長垣内遺跡活用拠点施設)
播州織工房館(文化)
先染めの播州織は美しい色合いが特徴
230年以上の歴史と伝統を誇る先染織物「播州織」は、糸を先に染める独特な手法を用い、自然な色合いと品質の良さが特徴です。播州織工房館では、受け継がれてきた技術と現代を融合した製品や大型織機などが展示され、播州織の歴史と類い稀な技術に触れることができます。


左先染めされた糸は、色落ちがしにくく、細やかな色柄の織物を作ることができます。
右のこぎり屋根の工房の中には、大型織機も展示されています。
神戸空港から車で約70分
兵庫県西脇市西脇452-1
TEL 0795-22-3775
姫路城(文化)
世界文化遺産 登録第一号 (法隆寺とともに)
1617年に完成し、現存する天守のなかで最も古く、櫓などとともに平成5年に世界遺産に登録されました。白鷺城とも呼ばれ、長きに渡り姫路の地で愛され続けてきました。明治・昭和・平成の時代に行われた大修復工事でも、姫路が誇るいぶし瓦の提供など地元民も大きく貢献し、守られてきました。

写真提供:姫路市

左内部の至るところにある武具掛け。当時は弓や槍、鉄砲など戦のための武具が数多く並べられていました。
右姫路城に係る建物はもちろん、市民に守られ続ける美しい景観も見逃せないポイントです。
神戸空港から車で約75分
兵庫県姫路市本町68
TEL 079-285-1146
山海の食材が生み出す絶品グルメ

左海鮮10種の姫路千姫丼 1,870円
その名の通り、姫路のお姫様と呼ばれた千姫がモチーフ。地魚や人気のシャコ、アナゴなど姫路の美味しさをどーんと乗せた贅沢な一皿。
右いくら肉ペチーノ 850円
寿司ペチーノは、瀬戸内しらす、いくら肉、マグロ、炙り鮭の4種類(650円〜)。カフェ感覚で楽しめる新しい海鮮丼。
海鮮どんぶり本舗力丸ピオレ姫路おみやげ館店
兵庫県姫路市豆腐町222
ピオレ姫路おみやげ館
TEL 079-240-7715

松 2,600円〜(厳選7種の選べるお茶付)
国内最高級と称される「丹波栗」を使用した和栗モンブラン。オーダーが入ってから細さ1.2mmの生モンブランを目の前で絞ります。
和栗モンブラン専門店 くり松 神戸本店
兵庫県神戸市中央区元町通2-2-8
TEL 078-945-7710

左バイカラークロワッサン 259円
発酵バターを織り込んだクロワッサン。チョコ・いちご・抹茶の3種類。
右淡路島玉葱のタルティーヌ 259円
淡路島名産の玉葱を練り込んだカンパーニュに淡路島玉葱を使用したホワイトソースを乗せて焼き上げた、某グルメ番組で紹介された話題のパン。
ブーランジェリー&カフェ 平野パン
兵庫県洲本市下内膳76
TEL 0799-24-2707

コンボプレート セット 2,350円〜
コンボプレート・パスタ・ハンバーグ・グラタン・カツレツなどお好きなメインに、自家製パン食べ放題・スープバー・ドリンクバーがセットで味わえる人気店。毎朝、焼き上げる香ばしいパンの香りが食欲をそそります。
ベーカリーレストラン TOOTH TOOTH Paradise Kitchen
兵庫県神戸市垂水区海岸通12-2-9010
TEL 078-706-5731
癒しの絶景&リラクゼーション 〜絶景を楽しむ〜
赤穂温泉 絶景露天風呂の宿 銀波荘(ぎんぱそう)
オーシャンビューと庭園、様々な絶景と心温まる最高のおもてなし
天海の湯は、瀬戸内海と空に溶け込むような圧巻の景色が広がる、まさに絶景露天風呂。朝靄に包まれた清々しい青空や、海と湯船を赤く染める夕日を眺めつつ、ゆったりとした癒しのひとときをお過ごしいただけます。


左赤穂の冬の味覚“牡蠣”や宝庫とも呼べる兵庫の美味に舌鼓。
右眼前の岩壁が迫力ある露天など、自然の雄大さを満喫。
神戸空港から車で約110分
兵庫県赤穂市御崎2-8
TEL 0791-45-3355
GLAMP DOME(グランドーム)神戸天空
ホテル並みの設備だから、初心者や家族連れも安心
2020年8月にOPENした『GRAMPDOME神戸天空』。半円型大型ドームテントの客室は、天空から見下ろしたような絶景が広がります。オールシーズン快適なテントだから初心者でも安心です。さらに、宿泊の方は源泉かけ流し温泉が無料で利用でき、ラグジュアリーな極上キャンプが体験できます。


左大露天風呂からの絶景も格別。心地の良い泉温だからゆっくりと、身体の芯から温まります。
右神戸エリアの最上級食材を使用したBBQ。食の宝庫神戸の美味しさを余すところなく味わえます。
神戸空港から車で約35分
兵庫県神戸市北区山田町原野1-1
TEL 078-581-6000(webにてご予約可)
淡路夢泉景
絶景&美食、きめ細やかなサービスで贅を尽くしたひとときを堪能
メゾネットタイプの展望露天風呂“天宮の雫”は、海と空と温泉が一体になったような絶景が眼前に広がります。ほかにも、貸し切り露天風呂や別棟スパテラス水月の“淡路棚田の湯”など湯めぐりをお楽しみいただけます。

右上スパテラス水月“淡路棚田の湯”/淡路島に残る陸の絶景、棚田を模した三段の湯舟。
右下旬の“淡路島3年とらふぐ”など、海と山、豊かな自然に恵まれた淡路の美味をご堪能ください。
神戸空港から車で約75分
兵庫県洲本市小路谷1052-2(古茂江海岸)
TEL 0799-22-0035
神戸みなと温泉 蓮
1日中ホテル内で過ごせるほど充実した設備
地下1,150mから汲み上げる天然温泉が自慢の宿。露天風呂はもちろん、ほかにも屋内大浴場、ヨガやフィットネス、岩盤浴・溶岩浴、屋外温水プールなどあらゆる癒しと健康のサービスがあり、京阪神初の温泉利用型健康増進施設に認定されています。

中露天5種類棚湯左足湯回廊 /段差の違う浴槽からは様々な角度から庭園を眺めることができます。足湯回廊は、マッサージストーンの刺激が心地よいです。
右7種の岩盤浴や溶岩浴をアロマとともに…。心も体もリフレッシュできるプログラムが満載。
神戸空港から車で約15分
兵庫県神戸市中央区新港町1-1
TEL 078-381-7000
※日帰り入浴は中学生以上、ご宿泊は小学生以上です。
※入れ墨・タトゥーのされている方のご入館はお断りします。